医療法人あたげ会 小島歯科の一般歯科|豊田市の歯医者

〒471-0873 愛知県豊田市秋葉町6-6-1

竜宮橋を渡った先にあります

一般歯科 GENERAL

一般歯科治療について

歯の痛みやトラブルなどで
お悩みのかたは
一度当院までご相談ください

歯の痛みや歯ぐきの違和感などの症状に対して、まずは一般歯科で診察されることが多くあります。むし歯をはじめとした歯に関する疾患は、放置すると悪化するリスクが高まるため、自覚症状がある場合はお早めに受診されることを推奨しています。気になることなどございましたら、お早めに当院までご相談ください

CONSULTATION

こんな場合はご相談ください

  • 歯が痛い
  • 歯が黒ずんでいる
  • 歯が欠けた
  • 頬が腫れている
  • 違和感がある
  • 歯ぐきが腫れている
  • 治療したところがうずく
  • むし歯かもしれない

当院のむし歯治療

患者さんに寄り添って
痛みに配慮した治療

むし歯治療において生じる痛みは、患者さんの心身の負担となってしまいます。当院ではできる限り痛みを軽減できるよう、治療方法を工夫しています。表面麻酔や電動麻酔の実施、細い注射針の使用などを通じて、痛みの少ない治療をご提供いたします。治療に関するご不安やお悩みは、お気軽に当院までご相談ください。

痛みを軽減するための取り組み

表面麻酔

注射針を刺す際の痛みを軽減させるため、歯ぐきに麻酔薬を塗布します。歯ぐきの感覚が鈍くなり、治療時に生じる痛みの対策となります。

電動麻酔

麻酔液を一定の速度で注入するため、電動麻酔を採用しています。速度がばらつきやすい手動の方法と比べて、痛みが生じにくい特徴があります。

細い注射針

麻酔で使用する注射針は、できる限り細いものを使用しています。歯ぐき内にある痛点に当たるリスクが減り、針を刺した際の痛みが出にくくなります。

綿密な治療計画のもと
できる限り抜かない・削らない治療

歯自体は再生することがないため、治療で削ったり抜いたりしても元通りにはなりません。当院では患者さんの歯をできる限り残す治療方針を取っており、5倍速コントラやカリエスチェッカーを使用するなど各種取り組みをしています。治療前にはしっかり検査して、綿密な治療計画を組んだうえで治療を進めますのでご安心ください。

歯を抜かないための取り組み

5倍速コントラ

歯を削る際に使用する機器です。従来機器よりもトルクが高いため、手元が安定してブレが少なく、繊細な治療を行うことができます。

カリエスチェッカー

むし歯部分を染めることで、除去すべき箇所を明確にできる方法です。視覚的にわかりやすくなるため、歯の削りすぎを防ぎます。

ダイアグノデント

歯にレーザー光を照射して蛍光反射を読み取り、むし歯の度合いを数値化する機器です。痛みがなく、お子さんにも安心して使用できます。

スプーンエキスカベーター

むし歯部分を削る器具であり、刃先が丸くなっています。広範囲の処置に適しており、ハンドリングも良いため、短時間で精度高く処置を行えます。

むし歯治療後にはセラミック・
審美治療がおすすめです

むし歯治療で歯を削った後は、セラミックを用いたメタルフリー治療がおすすめです。審美面や機能面に優れており、比較的長くご使用いただけます。また、当院では保険適用の白い詰め物・被せ物も作製可能です。CAD/CAMを用いて作るハイブリッドレジンのもの、およびプラスチック製のPEEK冠などありますので、お気軽にご相談ください。

根管治療について

進行してしまった重度のむし歯も
根管治療で症状を改善できます

初期段階のむし歯は歯表面のエナメル質を溶かす程度ですが、治療を受けずに進行させてしまうと、歯内部や根の部分まで感染が及んでしまいます。この状態になると一般的なむし歯治療ではなく、根管治療と呼ばれる処置を行うことがあります。抜歯が必要なほど進行したむし歯であっても、歯を残せる可能性が増える点は、根管治療のメリットと言えます。

CONSULTATION

こんな場合はご相談ください

  • 歯が痛い
  • むし歯を治療していない
  • 歯の根元がうずく
  • 他院で治療を断られた
  • 歯ぐきから膿が出る
  • 歯ぐきが腫れている

当院の根管治療

高度な治療が必要な場合は
連携する医療機関を
ご紹介いたします

根管治療の中にも症状に度合いがあり、より重度である場合は保険適用外の治療となることがあります。当院では高度な治療が必要な患者さんに対して、連携する医療機関である髙橋歯科さま(歯内療法専門歯科)をご紹介させていただいております。他院で治療を断られたかたなど、ぜひ一度当院へお問い合わせください。

精度を上げるための設備

歯科用CT

歯の内部の状態を事前に確認して治療計画を作成するため、歯科用CTを用います。詳細な3Dデータの取得を可能とします。

マイクロスコープ

歯の内部や根管は細く複雑な構造をしているため、治療には精度が必要です。マイクロスコープで視野を明るく拡大して、高い精度で治療を行います。

ラバーダム防湿

治療対象とする歯の周りにゴム状のシートを敷き、唾液の飛沫を防ぎます。治療後の感染リスク低減に大きな効果が期待できます。

根管拡大装置

根管治療において、短時間で根管内を拡大・形成させる機器です。マイクロモーターが搭載されており、精密な治療が可能になります。

Nitiファイル

複雑な構造の患部を治療するためには、柔軟性のあるニッケルチタン製のファイルを使用します。細かい箇所までアプローチし、感染部位を取り除きます。

口腔外科について

口周りの痛みや違和感は
口腔外科対応の当院へ
ご相談ください

顔面や顎、口腔の組織に関する疾患を取り扱う科を口腔外科と言います。歯科よりも幅広く口周りのお悩みに対応しており、親知らずの抜歯や顎関節症、口内炎、歯根端切除などの疾患を治療します。当院は口腔外科にも対応しており、大規模病院と連携しながら、一人ひとりに適した治療をご提案させていただきます。

CONSULTATION

こんな場合はご相談ください

  • 顎が痛い
  • 親知らずが痛い
  • 口が開かない
  • 親知らずを抜歯したい
  • 顎から音が出る
  • 小帯切除したい
  • 口内炎が治らない
  • 口腔内を診てほしい

当院の口腔外科

口腔外科出身の歯科医師による
質の高い検査・診療

当院には、口腔外科出身の歯科医師も在籍しております。歯に関する知識だけでなく、口周りの筋肉や骨、腱、神経などの組織に関する疾患にも詳しく、質の高い検査・診療が可能でございます。顎が痛い、口腔内に違和感があるなどご相談も受け付けておりますので、ぜひお気軽にご来院ください。
※難症例の場合は連携医療機関へのご紹介をしております。

口腔外科疾患に対応する
充実の設備環境

口腔外科の検査・診療を進めるにあたり、機器や設備を充実させることは重要です。当院では歯科用CTなどの先端機器を各種導入しており、検査時に精度高くデータを取得することができます。また、治療では口腔外科専用のオペ室を使用しますので、より適した環境の中で手術などを行えます。

治療内容
親知らずの抜歯

親知らずは生え方によってはむし歯のリスクが上がり、歯並びにも悪影響を与えます。そのため、当院では抜歯を推奨するケースがございます。

歯根端切除

根管治療後に再度症状が発生する際、歯根の先端に感染原因が残っているケースもあります。その場合は歯根端切除して、感染源を取り除きます。

小帯切除

口腔内には小帯と呼ばれる筋のような組織があり、歯並びや唇の動きに悪影響を与えることもあります。口腔外科では、小帯切除による治療が可能です。

口内炎(再発性アフタ)

口腔内の粘膜に繰り返し生じるできものを、口内炎(再発性アフタ)と言います。外科処置や薬の処方などで治療していきます。

口唇ヘルペス

唇や周囲に水ぶくれのようなできものが生じる疾患です。ヘルペスウイルスによる感染が原因であり、免疫力が低下すると再発を繰り返すことがあります。

粘液嚢胞

口腔内の唾液腺が詰まり、粘膜下に唾液が溜まってしまうことで生じる袋状のものを言います。痛みはほぼなく、繰り返し生じる場合は治療を推奨します。

顎関節症

顎周りの筋肉や関節、腱などの組織に炎症が起きる疾患です。口が開きにくい、痛みが出る、顎から音がするなどの症状が出ます。

歯槽骨形成

外科処置で歯槽骨の形状を整える方法であり、入れ歯の装着が容易になる、歯ぐきのラインがきれいになる効果などが期待できます。

舌痛症

舌の見た目は通常時と変わらず、痛みやひりつき、灼熱感などが生じる疾患です。ストレスやホルモンバランスの乱れが主な原因とされています。

口腔がん早期発見

唇や頬、歯ぐき、口蓋など口周りにもがんが生じることがあります。大規模病院と連携しつつ、早期発見・治療できるようフォローいたします。

歯ぎしり・食いしばりについて

歯ぎしりや食いしばりは
日々歯にダメージを
与えてしまいます

無意識の内に歯を強く噛みしめる食いしばり、上下の歯をこすり合わせる歯ぎしりは、知らず知らずの内に歯へダメージが蓄積してしまいます。スポーツ競技、ストレス、歯並び、睡眠方法などに原因があるとされており、歯科・口腔外科での治療も可能です。大切な歯を守るためにも、食いしばりや歯ぎしりでお悩みのかたはお早めにご相談ください。

CONSULTATION

こんな場合はご相談ください

  • 歯ぎしりを指摘された
  • 歯が痛む
  • エラが張っている
  • 食いしばる癖がある
  • マウスピースを作りたい
  • 力を使う競技をしている

当院の歯ぎしり・食いしばり治療

咬筋力検査

ホルター筋電計付刺激装置MyOnyxを用いて、噛む際に使う筋肉の活動量を計測します。数値化されるため、症状を自覚しやすい特徴があります。

マウスピース

専用のマウスピースを装着いただくことで、睡眠時や運動時などに生じる食いしばりや歯ぎしりによる歯へのダメージを軽減します。

咬筋ボツリヌス注射

ボツリヌス注射をすることで、咬筋をリラックスさせて力を緩めます。その結果として、食いしばりや歯ぎしりが起こりにくくなります。

RECOMMEND

こんなかたにおすすめ

  • 歯ぎしり/食いしばりを指摘される
  • 治療でマウスピースは装着したくない
  • 顎に痛みを感じることがある
  • 頭痛や肩こりが酷い
  • エラの張りが気になる
  • 歯が割れないか心配

ボトックス注射は薬機法の
対象外です

01.未承認医薬品であること
ボツラックスは医薬品医療機器等法上の承認を得ていない未承認医薬品です。

02.国内の承認医薬品等の有無

国内の承認医薬品としてボトックスビスタがございます。ボツラックスは国内未承認薬であるため、医薬品副作用被害救済制度の対象とならない場合がございます。

03.諸外国における安全性等に係る情報
韓国食品医薬品安全庁(KFDA)の承認を取得しています。

04.入手経路等
国内の代理店から購入しています。

05.医薬品副作用被害救済制度について
医薬品副作用被害救済制度について万が一重篤な副作用が出た場合は、国の医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。

費用

料金表

咬筋ボツリヌス注射19,800円~33,000円

※表示金額は全て税込みです

お支払方法

当院では、下記のお支払方法が可能です。

現金
現金でのお支払い
銀行振込
※自費診療のみ
銀行でのお振込み
クレジットカード
※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など
デンタルローン
※自費診療のみ
低金利分割払いでの
お支払い

医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

注意点・リスク・副作用

・注射部位に赤み、腫れ、内出血、痛みなどが一時的に生じることがあります。
・一時的に表情がこわばったり・笑いにくくなったりすることがあります。
・効果が広がりすぎた場合、咀嚼のしづらさや、開口しづらさが生じることがあります。
・注射部位によっては頭痛や倦怠感などが起こる場合があります。
・効果が強く出過ぎた場合、まれに左右差が生じることがあります。
・稀ではありますが、アレルギー反応が起こることがあります。
・妊娠中・授乳中のかたは安全性が確立されていないため施術できません。
・効果には個人差があり、持続期間や効果の程度には差があります。