医療法人あたげ会 小島歯科の歯周病治療|豊田市の歯医者

〒471-0873 愛知県豊田市秋葉町6-6-1

竜宮橋を渡った先にあります

歯周病治療 PERIO

歯周病治療について

歯ぐきや歯に異変を感じたら
お早めに当院までご相談ください

歯の周りにある歯ぐきや歯槽骨に炎症が生じて、組織が壊されてしまう疾患を歯周病と言います。歯ぐきの腫れ、出血、歯のグラつきなどの症状があり、進行すると歯が抜け落ちてしまいます。初期症状が少ない点も歯周病の特徴であるため、異変を感じた際はお早めに医療機関で診てもらうことを推奨しております。

CONSULTATION

こんな場合はご相談ください

  • 歯がグラつく
  • 歯が伸びた気がする
  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯ぐきが下がってきた
  • 歯ぐきから血が出る
  • 歯ぐきから膿が出る
  • 口臭がする
  • 歯が抜けてしまった

当院の歯周病治療

専門性の高い歯科医師が
歯周病治療を担当

当院の歯科医師は、歯周病治療に関する高い専門性を持っております。日本歯周病学会や日本臨床歯周病学会など、歯周病関連で国内最大級の学会に所属しており、日々新たな治療方法や技術の習得に努めています。この専門性と豊富な経験を活かして、適切な治療を患者さんにご提案させていただきます。

担当制による管理で
適切な治療をご提供

当院は、歯科医師と歯科衛生士の担当制を導入している歯科医院です。患者さんの状態や変化をしっかり把握して治療に反映できるよう、患者さんに対して歯科医師や歯科衛生士の担当を固定します。きめ細やかな管理ができるように努めておりますので、気になることなどありましたらお気軽にご相談ください。

治療内容

スケーリング

基本的な歯周病治療の一種であり、スケーラーと呼ばれる器具を使用して、歯の表面に付着した歯石を取り除きます。歯石は歯周病菌を増殖させて歯周病の原因となりますので、スケーリングで徹底的に除去します。

SRP

スケーリング(Scaling)とルートプレーニング(Root Planing)の頭文字からSRPと呼ばれる方法であり、歯周病治療の一種です。歯周ポケットにあるプラークや歯石を除去し、歯根の表面を滑らかにする処置を行います。

歯周外科処置

歯周病が進行してスケーリングなどの処置では追いつかない場合、外科処置を行うことがあります。歯ぐきを切開して歯根を露出させて、付着している歯石などを除去します。感染部を取り除き、表面を滑らかにして歯ぐきを戻します。

歯周組織再生療法(エムドゲイン)

歯周病の症状が進行して、歯を支える歯槽骨が減ってしまった場合、歯周組織再生療法を用いることがあります。感染部をきれいにした後、エムドゲインというゲルを入れることで組織の再生を促します。保険適用外の治療となります。

歯周組織再生療法(リグロス)

中程度以上の歯周病で用いられる治療方法であり、細菌感染した箇所を取り除いた後、リグロスを使用します。破壊された歯槽骨などを再生させる効果が期待できるだけでなく、保険適用内で治療を受けることができます。

内服

歯周病の治療はスケーリングや外科処置の他に、薬を処方する方法もあります。他の治療方法と併用して薬も処方され、ジスロマックなどの抗生物質を服用いただきます。

歯周病と全身疾患の関係

歯科と医科で力を合わせて
全身の健康をお守りします

歯周病の影響は口腔内だけに留まらず、細菌が血流に乗って全身を巡ることでさまざまな疾患の原因となる可能性があります。そのため、歯周病治療は歯科だけでなく、医科とも連携して進めることがあります。当院では連携する医療機関と力を合わせて、口腔内だけでなく全身の健康を守るように努めさせていただいております。

残せる歯と残せない歯の
適切な診断

各種検査を通じて歯を残すか否か、
適切に診断・治療いたします

歯周病疾患を治療する際、全ての歯を残せるわけではありません。残せない歯を治療しても時間と労力がかかるだけであり、患者さんのご負担も増えてしまうため、当院では場合によっては抜歯を推奨しております。まずは各種検査などでしっかりと状態を見極めて、判断させていただきます。

検査で得たデータをもとに、残せる歯と残せない歯を診断し、治療内容を丁寧にご説明いたします。治療内容にご納得いただけましたら、治療開始です。残せると診断された歯に対しては、当院で全力を尽くします。
当院では、担当歯科衛生士とともに歯周基本治療(歯みがき指導、歯石取りなど)を行い、歯周基本治療でも改善しない場合は歯周外科治療を行うことがあります。
なお当院では、高度歯周病治療を受けることができます。抜歯と判断された歯でも残せる可能性がありますので、お悩みのかたは一度ご相談ください。

歯を失ってしまった場合
インプラントがおすすめです

歯周病によって歯を失ってしまった場合、その箇所に噛む機能を再現させる方法としてインプラントがあります。インプラントは顎骨と結合されるため、しっかりと食べ物が噛めるメリットがあります。また、見た目が自然で審美性が高いことも特徴と言えます。

費用

料金表

再生療法(エムドゲイン)58,410円
単純歯周外科58,410円
複雑歯周外科81,510円
歯肉移植81,510円
歯槽堤増大術81,510円

※表示金額は全て税込みです

お支払方法

当院では、下記のお支払方法が可能です。

現金
現金でのお支払い
銀行振込
※自費診療のみ
銀行でのお振込み
クレジットカード
※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など
デンタルローン
※自費診療のみ
低金利分割払いでの
お支払い

医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

注意点・リスク・副作用

・治療後は、一時的に知覚過敏の症状が出る場合があります。
・歯ぐきが改善すると腫れがおさまるため、歯ぐきが下がったように見える場合があります。