医療法人あたげ会 小島歯科の予防・メンテナンス|豊田市の歯医者

〒471-0873 愛知県豊田市秋葉町6-6-1

竜宮橋を渡った先にあります

予防・メンテナンス PREVENTION

予防・メンテナンスについて

歯科医院で予防・
メンテナンスを受けて
むし歯や歯周病を予防しましょう

ミュータンス菌の感染によって生じるむし歯、歯周病菌の増殖が原因とされる歯周病などは、代表的な歯科疾患としてあげられます。毎日のブラッシングは歯科疾患の予防の基本と言えますが、歯科医院で定期的に予防・メンテナンスを受けることで更に予防効果は高まります。将来多くの歯を残すためにも、ぜひ歯科医院でケアしてもらいましょう。

CONSULTATION

こんな場合はご相談ください

  • 歯石を取りたい
  • 歯科健診を受けたい
  • 口腔内を診てほしい
  • 歯をきれいにしたい
  • ブラッシング方法を知りたい
  • むし歯かもしれない

当院の予防・メンテナンス

GBTメンテナンス
プログラムを用いて
質の高い口腔内ケアを実現

当院の予防・メンテナンスでは、GBTメンテナンスプログラムを採用しています。歯の表面だけでなく、歯ぐきや歯周ポケットまで先端機器のエアフローなどを用いて徹底的にケアするため、高い予防効果が期待できます。疾患の重症化を防ぐ、治療期間や通院回数を減らすことができるメリットもありますので、口腔内の予防を検討されているかたは一度お問い合わせください。

GBTメンテナンスのメリット
むし歯や歯周病を
防ぐことができる
治療にかかる期間を
短くすることができる
疾患の重症化を
防ぐことができる
爽快感を得ることが
できる
通院回数が減り
治療費を抑えることができる
歯の健康を
維持することができる
GBTメンテナンスのステップ

01

歯、歯ぐき、歯周組織
の診断と感染予防

02

バイオフィルムの
染め出し

03

患者さんへ
口腔環境の状態を共有

04

エアフローによるバイオフィルム、ステインの除去と歯石除去

05

深い歯周ポケット内の
バイオフィルムの除去

06

必要に応じ、
深い歯周ポケットの
歯石を除去

07

歯石などの取り残し
がないか確認する

08

リコール時期の決定

EMSエアフロー

当院では予防・メンテナンスにおいて、先端機器であるエアフローを用います。保険適応外の処置となりますが、効果の高い口腔内ケアが期待できます。

歯科衛生士担当制による
きめ細やかなフォロー

当院の予防・メンテナンスでは、歯科衛生士の担当制を採用しています。患者さん一人ひとり対して、基本的に歯科衛生士の担当が固定されるため、しっかり管理することができます。また、当院は管理栄養士も在籍しており、口腔内ケアと合わせて食事や栄養に関する指導も実施いたします。

私たちが皆さんの
お口の健康管理を行っていきます

治療内容

プロフェッショナルケア

歯科医院で、口腔内ケアのプロである歯科衛生士が行う処置をプロフェッショナルケアと言います。
主に、歯石や汚れの除去など実施します。

スケーリング

専用器具であるスケーラーを用いて、歯の表面の歯石を除去します。歯石は歯科疾患の原因の一つであるため、徹底的に取り除きます。

PMTC

毎日歯みがきをしても歯ブラシの届きにくい所、汚れがたまりやすい所ができてしまいます。PMTCでは、専用の機器で徹底的に歯をクリーニングします。

エアフロー

エアフローを導入しており、ジェット噴射で微粒子を吹き付けて、歯に付着しているバイオフィルムや汚れを取り除きます。

セルフケアアドバイス

患者さんがご自宅で行える予防として、ブラッシングや食習慣の見直しなどがあげられます。
歯科疾患をリスク低減させる観点で、ケア方法のアドバイスも行っています。

ブラッシング

正しい方法で歯をブラッシングできれば、歯科疾患のリスクは大幅に減ります。わかりやすく丁寧にみがき方をお教えいたします。

補助清掃用具

デンタルフロスや歯間ブラシなどは、ブラッシングの補助をするアイテムです。ブラッシング後に使用することでセルフケアの質を高めます。

食事・栄養

予防の一環として、管理栄養士による指導も行っています。適切な頻度、内容の食事を心がけることで、歯科疾患のリスクを低減できます。

歯科健診について

歯科健診は歯の
メンテナンスだけでなく
疾患の早期発見・治療にも有効です

歯科医院で受けることができる歯科健診は、各種検査による口腔内のチェック、およびスケーリングなどのプロフェッショナルケアを行います。予防を目的とした処置を受けられるだけでなく、むし歯や歯周病など歯科疾患の早期発見・治療にも大きな効果が期待できます。当院では3~6ヵ月に一度の定期健診を推奨しておりますので、気になるかたはぜひお問い合わせください。

豊田市・みよし市健診

豊田市、およびみよし市にお住まいのかたは、各種健診を受けることができます。
対象とする年齢や必要なものがございますので、ご確認のうえ活用ください。

豊田市
健診種別 対象 必要なもの
2歳児歯科健康診査 豊田市に住民登録のある2歳児 受診票・母子手帳・身分証明書
妊産婦歯科健康診査 市内在住の妊婦と産婦(出産後1年未満) 受診票・母子手帳・身分証明書
成人歯科健康診査 市内在住の満20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75歳になるかた 受診券

詳しくは、豊田市ホームページ内にある該当ページをご覧ください

みよし市
健診種別 対象 必要なもの
妊産婦歯科健康診査 市内在住の妊婦および産後1年未満の産婦 受診票・母子手帳
成人歯科検診 市内在住の満20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70歳になる方 受診券

詳しくは、みよし市ホームページ内にある各該当ページをご覧ください。

事業所健診

以下の企業にお勤めのかた(被保険者と被扶養者)を対象として、事業所健診に対応しております。

企業名称 対象 必要なもの お問い合わせ
トヨタ自動車健保組合 被保険者と高校生以上の被扶養者 保険証 健保組合
トヨタ関連部品健保組合 被保険者と被扶養者 保険証 健保組合
トヨタ紡織健保組合 被保険者と被扶養者 保険証 健保組合
小島健保組合 被保険者と被扶養者 保険証 健保組合
ジェイテクト 被保険者と被扶養者 保険証 健保組合
トヨタ車体健保組合 被保険者と被扶養者 保険証 健保組合
アイシン健保組合 被保険者と被扶養者 保険証 健保組合
デンソー健保組合 被保険者と被扶養者 保険証 健保組合
豊田自動織機健保組合 被保険者と被扶養者 保険証 健保組合
愛知県農協健保組合 被保険者と被扶養者 保険証 健保組合
トピー 被保険者と被扶養者 保険証 健保組合
富士機械製造 被保険者と被扶養者 保険証 健保組合
日産自動車 被保険者と被扶養者 保険証 健保組合

詳しくは、各健保組合へお問い合わせください。

※平成28年4月1日より上記企業の保険証をお持ちの患者さんは健診と治療が同じ日にできるようになりました。
その他は従来通り健保組合からの指示により、「健診」と「治療」の区別をはっきりつけるために、健診と治療が同じ日にできませんので、健診の結果、治療が必要となった場合でも、治療は次回ご来院時からとなります。ご了承ください。

定期健診・メンテナンス

口管強認定歯科医院として
患者さんの口腔内を
しっかりと守ります

当院は、厚生労働省が定める口腔管理体制強化加算(口管強)を取得した歯科医院でございます。一定の水準を満たしている歯科医院のみ認定され、患者さんの口腔内の健康を守る体制が整えられている医院と言えます。そのため当院では、保険適用でのメンテナンスを月1回までご受診いただけます。

認定条件

  • 歯周病の継続的なメンテナンスができる
  • 感染対策ができている
  • 口腔機能管理ができる
  • 医療安全対策ができている

など

オーラルフレイル
(口腔筋機能低下症)について

オーラルフレイルは対策が可能です

加齢とともに口周りの筋力が衰えて、機能が低下することをオーラルフレイルと呼びます。滑舌が悪くなる、食べこぼしが増える、食事に時間がかかるようになったなど該当する場合、オーラルフレイルの可能性があります。早期に対策ができれば、症状も改善しやすい傾向にありますので、気になるかたは一度当院までご相談ください。

3項目以上が該当すると
「口腔機能低下症」と診断されます。

  • 口腔衛生状態検査
  • 舌圧検査
  • 口腔乾燥検査
  • 咀嚼機能検査
  • 咬合力検査
  • 嚥下機能検査
  • 舌口唇運動機能検査
歯科衛生士による
口腔機能トレーニング

オーラルフレイルの対策として、口周りの筋力を高めるための体操を行うことが効果的です。舌圧訓練、頬の訓練、唇の体操、パタカラ体操など、さまざまな方法で改善を目指します。

費用

料金表

エアフロー3,630円

※表示金額は全て税込みです

お支払方法

当院では、下記のお支払方法が可能です。

現金
現金でのお支払い
銀行振込
※自費診療のみ
銀行でのお振込み
クレジットカード
※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など
デンタルローン
※自費診療のみ
低金利分割払いでの
お支払い

医療費控除について

1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。

注意点・リスク・副作用

・パウダーによるお口の不快感を伴うことがあります。
・症例により完全に汚れを落としきれない場合があります。
・歯ぐきの腫れや歯肉炎のあるかたは、まれに痛みや出血を伴うことがあります。
・着色汚れ(ステイン)はクリーニング後に再付着することもあります。