入れ歯について
患者さんにしっかり寄り添って
精巧な入れ歯を作製いたします
入れ歯を装着すると、ご自身の健康な歯とは使用感に違いが出てしまいます。当院では、患者さんが入れ歯に慣れてもらえるようさまざまなサポートをしています。噛み合わせや装着感、話し方などに着目して精度の高い入れ歯を作製するとともに、発音練習なども行っていきます。患者さんに寄り添った入れ歯作製をしますので、ぜひお気軽にご相談ください。
CONSULTATION
こんな場合はご相談ください
- 歯を失った
- 部分入れ歯がほしい
- 入れ歯が合わない
- フィットする入れ歯が良い
- 入れ歯を調整してほしい
- 入れ歯の説明を受けたい
当院の入れ歯
患者さん一人ひとりに
フィットする入れ歯を作製
せっかく入れ歯を作製しても、患者さんに合わないものであれば装着時に負担がかかってしまいます。当院では、可能な限り精密な入れ歯づくりを心がけており、作製時にさまざまな工夫を凝らしています。しっかり噛めて装着時に痛みが出にくい、一人ひとりにとって快適な入れ歯をご提供させていただきますのでご安心ください。
歯科技工士在籍により
短期間での対応も可能
当院の特徴の一つとして、歯科技工士が在籍している点があげられます。一般的な入れ歯作製では、歯科医院が外部の技工士に依頼する流れとなりますが、当院は院内で依頼や情報共有ができます。そのため、歯科医師と技工士が密に連携が取れるメリットがあり、入れ歯の修理や調整も当日対応可能(ケースによる)となります。
入れ歯の種類
レジン床義歯
一般的な入れ歯であり、保険適用内で作製が可能です。プラスチック(レジン)製の床でできた入れ歯で、微調整が容易にできるメリットがあります。ただし、強度を出すために床は厚い設計となり、装着時の違和感が出やすい欠点もあります。
シリコン義歯
コンフォートとも呼ばれ、裏側の硬い部分を柔らかい生体用シリコンのクッションで覆った入れ歯です。歯ぐきに優しい素材を使用しており、装着感も自然で痛みが生じにくい特徴を持ちます。シリコン部分にニオイや汚れがつきやすい点は、シリコン義歯の欠点と言えます。
金属床義歯
保険適用内で作製される入れ歯はプラスチック製のため、厚みがあって割れてしまうことがあります。対して、金属床義歯は超硬質の材料が使用されているため、丈夫さや薄さが追求されており、自然に近い装着感が得られます。
ノンクラスプデンチャー
金具を一切使わない部分入れ歯であり、柔らかい素材を使用しているため大きく曲げても割れにくい特徴を持ちます。素材は歯ぐきと同じピンク色であるため、装着時も目立ちにくいメリットもあります。ただし、使用可能な症例が限られている点には注意が必要です。
マグネットデンチャー
歯を土台として磁石を接着し、入れ歯に付いている磁石の力で固定します。食べ物をしっかりと噛むことができ、かつ入れ歯に留め具がないので見た目も自然なメリットがあります。残った歯を抜かずに利用できる場合がある点も、マグネットデンチャーの特徴です。
インプラントオーバーデンチャー
歯槽骨にインプラント体を打ち込んで土台とし、そこへ義歯を固定する方法です。部分入れ歯と総入れ歯の両方に対応し、しっかりとした固定が得られるため噛み心地も自然です。審美性にもこだわって入れ歯を作りますので、見た目を気にされるかたもご安心ください。
費用
料金表
| シリコン義歯 | 187,000~209,000円 | |
|---|---|---|
| 金属床義歯 | 部分入れ歯 | コバルトクロム: 119,240~190,300円 チタン:251,020円 |
| 総入れ歯 | コバルトクロム: 233,530円 チタン:291,940円 | |
| ノンクラスプデンチャー | 1~3床:102,670円 4~7床:114,450円 8~13床:136,890円 | |
| マグネットデンチャー | 59,620円 | |
| インプラントオーバーデンチャー | 688,800円 ※インプラント費用は別途 | |
※表示金額は全て税込みです
お支払方法
当院では、下記のお支払方法が可能です。
- 現金
- 現金でのお支払い
- 銀行振込
- ※自費診療のみ
銀行でのお振込み
- クレジットカード
- ※自費診療のみ
VISA/JCB/
Mastercard/など
- デンタルローン
- ※自費診療のみ
低金利分割払いでの
お支払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
注意点・リスク・副作用
・加齢によるお口の中の変化により、定期的に入れ歯の調整が必要になる場合があります。
・強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。
・土台となるご自身の歯に負担がかかる場合があります。
・耐久性がやや劣るため数年後に再作製が必要になる場合があります。
・金属の種類によってはアレルギーが出る可能性があります。
・入れ歯の種類などにより、土台となるご自身の歯を削る場合があります。
・治療時に出血を伴う可能性があります。
・入れ歯装着時に違和感が出る場合があります。
・顎の骨が痩せると入れ歯が合わなくなり、調整(修理)が必要になる場合があります。